hp iPAQ hx4700のROMアップデートは間もなく!(英文):Brighthand

HP technical support personnel are telling users that a major ROM update for the iPAQ hx4700 series will be available soon.
Windows Media Player 10 for Mobile offers new capabilities for playing content from multimedia subscription services. This includes Microsoft's own MSN Video Downloads.
Other changes expected in the upcoming ROM update include improvements to the hx4700 series' Wi-Fi and CompactFlash software.

Brighthandによるとhp iPAQ hx4700のメジャーなROM Upgradeがまもなく開始されるとhpのサポートからの話として掲載しています。
アップデートの内容は、Windows Media Player 10WiFiやCF関連のソフトウェアのアップデートも含まれる模様です。
一昨日取り上げたアップデートAKU2.6が含まれるのか解りませんが、WiFiCompactFlash関連のアップデートが行われれば嬉しい限りですね〜?
日本でもあまり時間をあけずにアップデータが出ることを望んでいます。 というかCFと無線LANは何とかしてくれないと困ります・・・。

懐かしい話(^^;

メーラーの送信済みを眺めていたら、今から5年前にid:KOTETUさんとのやり取りのメールが出てきたので編集&割愛(名前が実名なところとか要らないRegistryの値とかを編集)して公開します(^^;
一応、KOTETUさんにも承諾もらったので日時を追って見てやってください(笑)

当時は、Jornada680を使っていてKOTETUさんの作られたNetSetCEを使っていたのですが、使い勝手とかで要望があって、勇気を振り絞ってメールを書いたのを思い出しました(^^;
いや〜、懐かしいっていうか、それ以前にこのころから、KOTETUさんの怒涛のバージョンアップと私の検証っていうコンビはあったんですね〜〜!
でも、ソフトの作者の方とこういったやり取りって、HTKもそうですし、FAKECursorやgetQRやPalmGPS等、最近ではHardKeyIMなんかもそうですけど、お互いの考え方の違いとかもあるけど、やり取り自体はすっごく楽しいし、その結果要望が叶ったりするととても嬉しいことだったりします(^^ゞ
基本的には作者の方はご自分で便利そうだから作ってみたけど、ついでに公開してみたってスタンスの方が多いと思われるので、それをありがたく使うのときも感想や感謝の気持ちをメールやBlog書くとか、機能改善の意見なんかを駄目元でもいいからメールとかでどんどん連絡とってみたりするのって大切なことだと思ったりしますね〜!(^^ゞ

NetSetCEについての要望

**************************************

2000年12月7日 22:28

KOTETU 様

はじめましてKzouと申します。

現在jornada680にてNetSetCEをとても重宝して使わせて頂いており、
便利なソフトの公開に感謝しております。
昨日、hp jornada720を購入いたしまして、現在セットアップを
行なっておりますが、CPUがStrongARMの為、外出の多い私の
キラーソフトになっているNetSetCEが使うことが出来ません。
開発環境が許すのであれば、StrongARM(HPC2000)をビルトして
いただけないものでしょうか?  当然、ビルトして頂いた場合
には、テストさせて頂きます。 一方的なお願いになりますが
ご考慮くださいますようお願い申し上げます。

また、現時点での要望等もありますので次回Version UPの予定が
ございましたら、ご考慮ください。

・タスクバーに常駐した状態で2重起動時に設定の選択メニューが
 選べる機能が追加されれば、ホットキーなどの設定により操作性
 が格段に向上すると思います。 
・タスクバーに常駐した状態でタップした場合の選択メニューが
 常駐したタスクバー付近に表示されるとスタイラスの移動距離
 が短くて済むので良いのでないかと思います。

誠に勝手なお願いかもしれませんが宜しくお願い致します。

**************************************

2000年12月8日 2:25

KOTETU 様

こんばんは、Kzouです。

> 一応、ARM版を私のHPに公開しておきました。

びっくりしました。こんなに早く返事がいただけるなんて・・・。
早速の対応ありがとうござます。 

> ただ、私はHPC ProまでのSDKしか持っていないので、もしかしたら動かないかも
> しれません。あと、動作検証は行っていませんので、自己責任にて実行してくだ
> さい。(まあ、起動できないことはあっても、機械を壊すようなことはないと思
> いますが)
> できましたら、実行時の状況をメールにてお願いします。

install後、最初の起動時にNetSetCE.txtの2-1にありますようにLANアダプタの
選択画面が正確に表示され選択することが出来ました。
現在、2-4のnetwork設定を2つ作成し、従来通りの動作を確認しました。
タスクトレイのタップでは常駐アイコン上にメニューが表示されましたので
これも問題なく動作致します。

また、「2重起動時にメニューがポップアップするように変更」と言うこと
ですが2重起動させると「使用するアダプタを選択してください(ALT+TAB)」と
いうアラートが出てしまって2重起動をさせてもメニューが出てきません
でした。ソフトリセットを行なったり、直接NetSetCE.EXEを起動しても
ショートカットを作成してそのショートカットを起動してたり、キーボードに
.exeや.lnkを割り当ててみたのですがメニューは表示されませんでした。

今までと同じ使い方では問題ありませんが、2重起動の動作が上手くいかない
ようです。

以上、取り合えずご報告いたします。

また、なにかありましたらご報告させて頂きます。

**************************************

2000年12月8日 3:14

KOTETU 様

Kzouです。

> > また、「2重起動時にメニューがポップアップするように変更」と言うこと
> > ですが2重起動させると「使用するアダプタを選択してください(ALT+TAB)」と
> > いうアラートが出てしまって2重起動をさせてもメニューが出てきません
> > でした。ソフトリセットを行なったり、直接NetSetCE.EXEを起動しても
> > ショートカットを作成してそのショートカットを起動してたり、キーボードに
> > .exeや.lnkを割り当ててみたのですがメニューは表示されませんでした。

> 今、見直して見ましたが、bugってました(^^;
> ので、修正版をアップしなおしました。

修正ありがとうございました。 早速、確認したところ2重起動できるように
なっております。

NetSetCEがさらに便利になって嬉しい限りです。

**************************************

2000年12月8日 3:44

KOTETU 様

Kzouです。

今まであまり使っていなかったのですが、Proxy serverの
設定を行なって見ましたが反映されませんでした。
NetSetCEはRegistryの一部を書き換えているものと思い
RegistryEditorで覗いてみたところHPC2000ではkeyが
違っているように思われます。
書き出しましたので、もし、Registryの書き換えであれば参考に
していただけると思います。

****一部NetSetCEで書き込んでいると思われるkey****

レジストリとかが書いてありました(^^ゞ

****HPC200のIEのオプションでProxyを設定してみた場合****

レジストリとかが書いてありました(^^ゞ

他に調べるところがあればご協力致しますのでご連絡ください。

以上、ご報告いたします。

**************************************

2000年12月8日 14:27

Kzouです。

At 2000/12/08 12:05:44 KOTETU wrote:
> 詳細な動作報告をありがとうございます。

いえいえ、こちらこそビルトしていただいて有難うございます。
 
> Proxyの設定には、HTTPとFTPでProxyを分けた設定などもできるのでしょうか?
> もし、そうだとすると、ちょっと修正が面倒(UIも変えなければいけない)かも
> しれませんね。

Internet Exprolerのオプション設定では出来ないようです。
「ローカルアドレスにはプロキシを使用しない」というチェックボックスが
あるのみです。

> もし、そうでないなら、できましたら、
> > [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
> の下だけでかまいませんので、
> 1)Proxy OFF
> 2)Proxy 設定(数字:255.255.255.255 など)
> 3)Proxy 設定(アルファベット:hogeproxy など)
> の設定をしたときのレジストリの値をお教え願えますでしょうか?

今、出先ですので落ち着きましたらお送りいたします。

**************************************

2000年12月8日 14:59

Kzouです。

時間が取れましたので取り急ぎご報告いたします。
下記のようにProxy無し、IPアドレス(ローカルの有無)、ドメインにて
設定したレジストリを書きだしました。

宜しく、お願い致します。

1)Proxy OFF
2-1)Proxy 設定(数字:255.255.255.255 )Port80 ローカル設定無し
2-2)Proxy 設定(数字:255.255.255.255 )Port80 ローカル設定あり
3)Proxy 設定(アルファベット:proxy.hoge.com )Port 80 ローカル設定無し


1)Proxy OFF
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]

"レジストリとかが書いてありました(^^ゞ

2-1)Proxy 設定(数字:255.255.255.255 など)Port80 ローカル設定無し
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Sett
ings]

"レジストリとかが書いてありました(^^ゞ

2-2)Proxy 設定(数字:255.255.255.255 など)Port80 ローカル設定あり
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
レジストリとかが書いてありました(^^ゞ

3)Proxy 設定(アルファベット:proxy.hoge.com )Port 80 ローカル設定無し
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
レジストリとかが書いてありました(^^ゞ

**************************************

2000年12月8日 19:46

Kzouです。
お疲れ様です。

At 2000/12/08 17:19:39 KOTETU wrote:
> ありがとうございました。
> 修正するかどうかを検討したいと思います。

私自身はProxyサーバーを余り利用していないので
現在のバイナリで十分、活用できるのですが、他の方が
必要とされている機能かもしれません。Proxy設定が
メニューにあるので将来的にでも対応していただけたら
ユーザーとしては嬉しいかぎりです。

昨晩から怒涛のヴァージョンアップをしていただき、また、
無理を聞いて頂き、さらに敏速に対応していただき有難う
ございました。

KOTETUさんの無理をなさらない範囲で検討してみてください。

**************************************

Asukal Lets Japanで英語版PPCを一発日本語化:モバチキさん

■Asukal Lets Japanで英語版PPCを一発日本語化
最近ではexpansysやsparcoなど、日本に商品を発送してくれるモバイル系通販サイトのも充実し、海外で潜行して発売されるPDAを購入する人、購入したいと思う人も増えていると思います。
しかし、そういうときに最も壁となるのは英語版PPCの日本語表示問題です。
英語版のPPCにはもともと日本語のフォントが入っておらず、日本語を表示しようとすると下のような豆腐状態/文字化け状態になってしまいます。
一部のファイルを置き換え、フォントを入れ、レジストリを変更すれば日本語表示は可能になりますが、その行為って結構敷居が高いようです。そこで紹介するのがこの大陸諜報活動新聞さんのAsukal Lets Japanです。自己責任で導入/設定できる人は、お○ん○ん腫らしてもいい覚悟でダウンロードしましょう。(筆者は2日ほどで治まりました(嘘))

id:mobachikiさんのサイトで「Asukal Lets Japanで英語版PPCを一発日本語化」というのが掲載されています(^^;
いや〜、さすが解り易いですね〜? 英語版PocketPCを手に入れようと思われる方は一度ご覧になってみたら如何でしょうか?
http://mobachiki.com/windowsce/ppcsoft/japanese.htm
あと手動でやられる方はTK-BOGさんの日本語化記事も参考になります。