無事帰宅(^^;

取りあえず、こんな状況で山手線を寝過ごして原宿まで行ってしまい、慌てて渋谷まで戻って降りてみたら乗り継ぎの私鉄はすでにありません(;_;)

深夜バスも長蛇の列が出来て蒼然としていたのでパスしました(^^;
で、246まで出たらちょうど降りる人のいたタクシーを知らないおじさんと争奪しようと開いているドアの所で待っていたのですが、大人げないのでおじさんに方向を聞いたら家より先だっていうので家の近所まで乗せてもらい、そこまでの支払いももってなんとか無事にたどり着きました(^^;
いや〜寒かったけど、知らないおじさんは30分もタクシーを待っていたそうです。

超割

ANAからメールが来てたけど6月11日〜12日とか6月18日〜19日とか超割だと東京→福岡が11,300円で東京→大阪が8,300円なのね〜? ちなみに大阪→福岡は9,300円みたいっす(^^ゞ
今日の午前11時から申込できるけど、遠征オフしますかね??と書いてみるテスト。
https://www.ana.co.jp/sales/dms/sales_guide/bargen_fr.html

耐久テスト?

結局、水曜日に大阪出張に持ち出してから今まで全く充電をしていないh4350+大容量バッテリー(3600mA)ですが、昨日も午後から持ち出してBTA-NW1+AH N401Cでの数分間の接続、マクドナルドでのYahoo!BBでの接続約1時間、プロントで接続30分とか普通に使っていて、帰ってからもメールチェックや、寝モバ無線LAN経由の動画を見たりと利用してますけど未だに駆動時間は約9時間(8時間58分)で38%のバッテリー残があったりしてます(^^;
やっぱりコレだけ持つといいですね〜♪ 
試しにバッテリーのログを取るソフトで無線LAN経由の動画再生時間でも計測してみようかなぁ〜? なんて思ってしまいます(^^;

SL-C1000に触ってきた。

そういえば昨日秋葉原のLAOXで発売されたばかりのZaurus SL-C1000を見てきましたが、まず艶消しブラックの筐体に一目惚れ(^^; キーボードもグレーで結構カッコいいかも? なんて思ってしまいました。
お店の展示機を再起動してから各アプリケーションを起動してみましたがナカナカのレスポンスで、手持ちのSL-C760と比べてもキーボードのタッチが好みなのでかなりグラグラしています(^^ゞ
しかしながら、SL-C760pdaXrom化も未だだし、SL-C1000pdaXromが動いてからでも良いかなぁ〜?とか思っています。
SL-C1000を分解して本来SL-C3000ではMDが刺さっている場所にCFでも刺せたら面白いのですけど・・・(^^ゞ
でもPC WatchのSL-C3000の分解記事を見る限りMDを外した基板上の空きパターンにSL-C1000ではRAMが乗っていそうな気がして無理な気もしますし、コネクタなどは実装してなさそうですけどね?(予想+妄想)
どっかに分解記事が上がらないかなぁ〜〜? <他人任せだけど気になっている(^^;

転ばぬ先のBackup(pdaXrom導入記1)

手持ちのSL-C760pdaXromを導入しようとid:tk109さんのTK-BLOG内にあるこちらを参考にして、まず手始めに内蔵のFlashROMのBackupをしないといけなそうなんでOh! PDAさんのこちらの記事を参考に192MBのCFにFlashROMのBackupを現在取っています(^^;
結構時間(20分くらいかな?)がかかりますが間もなく終りそう・・・(^^ゞ
【追記】
写真を追加しました。

NAND FlashのBackup方法メモ

  1. とりあえず標準のQtの状態でBackupしておく。
  2. Backupしたデータは母艦に保存。
  3. FATでフォーマットした空き容量137MB以上のCFまたはSDを用意して挿入。
  4. AC、バッテリーを外してキーボードのDとMを押したままACのみを刺して電源ON。
  5. Service Menuが表示されるので上下キーで3/3ページまで移動。
  6. 「1.NAND Flash Back Up」を選択してEnterもしくはタップで実行。
    f:id:kzou:20050320140756:image
  7. BackUpを実行するか聞いてくるのでEnterで実行
    f:id:kzou:20050320140810:image
  8. プログレスバーが進み、BackUpが終了するまで20分くらい待つ。
    f:id:kzou:20050320140820:image
  9. BackUp OKと出たら、BSキーで逃げてService Menuに戻る。
    f:id:kzou:20050320140830:image
  10. Service Menuから「Extra Menu」→「Reset」を選択してResetして終了。
  11. CFに取ったNAND FlashのBackupファイルを母艦に保存してCD-Rにでも焼いて保存。

こんな感じで行いました(^^ゞ
参考にさせていただいたページ